雪で大学に行けない?!滋賀大彦根キャンパスの冬事情
滋賀大は近郊の愛知や京都、大阪出身の学生も多いですが、それらのエリアでは雪は降ったとしても積もることはほとんど皆無でしょう。 しかし、彦根は一応雪国です。大津よりも福井のほうが近いくらい北に位置しています。なので、雪は普…
滋賀大は近郊の愛知や京都、大阪出身の学生も多いですが、それらのエリアでは雪は降ったとしても積もることはほとんど皆無でしょう。 しかし、彦根は一応雪国です。大津よりも福井のほうが近いくらい北に位置しています。なので、雪は普…
水道、電気、ガス料金は毎月かかってくる固定費であり、ライフラインゆえ大きく減らすのは難しいですが、目安を知っておけば少し安心できます。特に、彦根の冬は寒いので。。。 エアコンって意外とお得なんです。 まず電気ですが、冷暖…
今回は物件を選ぶ際の基準として、ガスのことも視野に入れていただきたいと思います。 今まで、ガスとは無縁だった人もいるかもしれません。コンロはIHでお風呂も電気給湯器で沸かす、言わばオール電化の家庭でしたらガスを使う必要が…
こんにちは。一部の大学ではゼミというものがないところもありますが、大半は少人数で特定の教授の下で何かを行う、ゼミと言われるものが3回生から始まります。滋賀大もそうで、正式名称は専門演習というものです。ちなみに専門演習Iが…
まずは1回生の新入生の方に解説したいと思います。滋賀大や他の大学でも文系はほとんどですが、英語以外に第二外国語(英語以外の外国語)というものを履修する必要があります。 ※DS学部は第二外語がありません。英語のみです。 新…
合格おめでとうございます。これがゴールではなく、ここからがスタートです。コロナ禍で大変なときですが、少しでも不安を和らげられるよう、合格後の流れについて解説してみます。私自身も、コロナが流行し始めて激動に見舞われたときの…
この記事は経済学部、データサイエンス学部の彦根キャンパスに通う人向けに書いていますが、教育学部の大津キャンパスに通う人にも多少参考になるかと思います。 まずは合格おめでとうございます。合格発表の翌日には、大学からのレター…
こんばんは。今年も残すところあと数時間となりました。思い返せば、災害で被災するのもつらいことですが、目に見えない敵によって人との繋がりが断たれてしまった一年でした。まさか、苦労して合格した矢先に新歓が無くなり、サークル活…
こんにちは。今回は私の経験を基に、面接の場所、教官人数、雰囲気、内容などを書きたいと思います。 今年(2020年)から滋賀大の編入試験制度が少し変わり、私が受験したのは変わる前の最後の年でしたので、これから受験する方には…
こんにちは。編入受験生の方は、いよいよ今週末ですね。 あ、申し遅れました。私は昨年?今年?の編入生で、いろいろと情報が少ない編入生の一助になれたらと思い、このサイトを立ち上げました。もちろん、編入生だけでなくこれから滋賀…
最近のコメント